注文住宅の見積書で見るべきポイント

注文住宅の見積書で見るべきポイント
注文住宅を建てる場合、必ず見積もりを取ってもらいます。
この見積書は本体工事費と付帯工事費、そして諸経費の合計が記載されており、全体でどの程度の費用がかかるかがわかります。
注文住宅の見積書で特に注意しなくてはならないのが内訳欄です。
どのような設備がどのくらいの金額となっているのか、工事はどの程度になるのかしっかりと記載をされていれば内容を検証することができるのですが、施工会社によっては本体工事費に詳細が記載されていないこともあります。
一式として書かれている場合は追加費用がかかることもあるので注意しなくてはなりません。
きちんと記載をされている場合、工事費に何が含まれているのかを把握することができ、さらに設備においても予算に応じてグレードの上げ下げができます。
そのため見る場合は内訳欄に注目し、丁寧に一つ一つ書かれているかをチェックするようにしてください。
そうすることで後から追加の費用が発生するリスクを軽減することができます。
注文住宅を建築するならその内訳を確認しておこう
夢だった注文住宅を建築する場合、その内訳だけでも確認しておきたいところです。
注文住宅の内訳がどのようになっているかは、はっきり言えばどのような住宅を建築するかによって変わってきます。
一般的な住宅であれば、普通は土地が必要になるわけですが、この土地に関しては特に最初から所有しているならばその中には入りません。
土地が必要な場合には、まずは不動産会社から手に入れるようにしましょう。
それに加えて、建物の金額ですが土台がおよそ5,000,000円位します。
そして内装も4,000,000円から5,000,000円位し、外壁や細かいものをすると合計で20,000,000円から30,000,000円位するのが基本です。
20,000,000円だとあまり大した住宅になりませんので、30,000,000円位の金額になると意識しておいた方が良いかもしれません。
後は手数料が1,000,000円位かかります。
仲介手数料等は土地を手に入れる場合に必要ですが、そうでなければ支払う必要はありません。